今の私は、思い描いていた自分とどれくらい違う?人生の良し悪しはもっと深いところにある
年齢を重ねるごとに深く味わえる小説の存在は、この先の人生をポジティブな気持ちにさせる
旅にでなければ神秘的な体験は得られないのか――呪術医と精霊が登場する、梨木香歩『ピスタチオ』
「書きたい、何か書きたい」というピュアな衝動から自分の性癖に気づけたりする
人生に行き詰まると小説を書きだす私が『小説のように』から気付かされたこと
30代半ば、恋愛や結婚に悩まなくなった。「嘘でもいいから明るく生きようよ」
男性も(比喩ではなく)授乳できる!――『人間の性はなぜ奇妙に進化したのか』から見えてくること
耐えがたいのは自分が「平凡でぱっとしない人間」だと知ること――『パチンコ』が描く意味
「夫婦やパートナーのあり方は人それぞれ」の、その一歩先を考える
「いろんな価値観を認めることが多様性!」と言うけれど、価値観の問題だけじゃないかもしれない
30代半ばで落ち込むのは「悪意なきほのぼの系の発信」だったりする。人間の多様性とは
「自分の人生、どうしてこうなった?」――何もかも捨てて、旅に出たくなったら
「声を出さずに上げるSOS」は日常のいたるところに存在する?そばにある不気味な穴
人生に正しい選択は存在しない。「もしもあのとき」幻想に陥ったら読みたい一冊
「40歳を過ぎてもなお素敵な女性」と村上春樹は言う。どんな女性のこと?
マリファナはなぜ危険ドラッグとされたのか?をたどると意外な世界が見えてくる『真面目にマリファナの話をしよう』
「子供に将来、どんな大人になってほしい?」――マイノリティを受け入れることが“できない”側の物語
太宰治『待つ』を読んで、スピリチュアルグッズに使う年間予算は5万円までと決めた話