 mellamed
 mellamed前回に引き続き、カウンセリングするのは「毒親育ち・男尊女卑アレルギー・男嫌い」を自称するCさん(28歳、会社員)です。
アドバイスがいらない理由
- アル
- 
改めて、Cさんの相談メールにお答えしますと…「アドバイスすることはない」 
- C
- 
ええっ(笑)?! 
- アル
- 
なぜなら、Cさんは自分で考えて行動できる人だから。 
 お友達ほしいブームが来た時も「大人の女子校」に応募して、気の合うお友達ができたでしょ?
- C
- 
そうですね。毒親話もできるお友達ができて、親と距離を置くようになって、メンが安定しました。 
- アル
- 
その女子校でみんなの話を聞いて、試しに婚活してみたら、びっくりするくらい精神が安定したんだよね。そうやって自分でしっかり道を切り開いてる。だからCさんはそのままでいいのよ。 
- C
- 
そのままでいい。 
- アル
- 
そう、べつに変えなきゃいけないところはない。婚活でもちゃんと自己分析して、戦略を練って、自分に合う男性と出会ってるよね。「鼻ほじ写真を使おう」と思える人はそうそういないよ。 
- C
- 
鼻ほじ写真を褒められた(笑) 
- アル
- 
Cさんはぱぷりこちゃんの言う「PDCAを回せる人」で、幸せに向かって進んでる。だから私がアドバイスすることはないのです。 
- C
- 
そっか……。「親との関係をどうにかしないと前に進めない」と思い込んでいたのかもしれません。 
- アル
- 
でも、実際はそんなことなかったでしょ? 
- C
- 
はい。メールに書いたように「家族以外の人と接するのってこんなに楽で楽しいんだ」と大発見して、気持ちがすごく楽になったので。 
- アル
- 
家族以外の人間関係が充実すると「親なんかどうでもいい」と思えて、毒親の呪いが解けていくよね。今はCさんにとって変革の時期なんじゃない? 
- C
- 
そうかもしれません。ガチで引きこもりのぼっちだったので、現状を変えたくて女子校に応募したりとか。そこから婚活アプリを初めて、新しい人たちに出会って、今すごく楽しいんですよ。 
- アル
- 
うんうん、楽しそうだわ。 
- C
- 
いろんな人と話して、いろんな価値観に触れて、自分のこともわかってきたりとか。ただ何が本当にほしいのか、何が必要なのかは、まだよくわかってないのかなって。 
- アル
- 
それもいろいろやりながらわかっていくんじゃない? 
- C
- 
きっとそうなんでしょうね。 
- アル
- 
気負いすぎず、自然に任せるのがいいんじゃないかな。それで、その時々の自分の感情を確かめるというか。 「この人といると楽しいな、また会いたいな」と思えば、会えばいいし。「もっと近い関係になりたいな」と思えば、近づけばいいし。「茶飲み友達かパートナー、どっち?」とか、決めなくていいと思う。Cさんは結婚も出産も特に求めてないわけだし。 
- C
- 
たしかに、そういう意味ではリミットもなくて気楽ですね。 
- アル
- 
もし相手からお付き合いしたいと言われて「試してみようかな?」と思ったら、試したらいいよ。そこでイヤなら断ればいいし、その時の自分の感覚で決めればいいと思う。 
 これまでも「やってみたいな」と思って、やってみたら良かったわけだし。実際やってみないと、自分に合うかどうかもわからないしね。
- C
- 
婚活も実際やってみたら、まさかの展開になりましたから。 
- アル
- 
Cさんは自分の「好き・嫌い」「快・不快」がハッキリしてるよね。そういう人は自分の感覚に従って動けばいいと思う。そうやっていろいろ経験するうちに「なるほど、これが欲しかったものか」と気づくんじゃないかな。 
- C
- 
「いろいろ経験してみよう」でいいんですね。以前のオフ会でぱぷりこさんが「人類学者になったつもりで、フィールドリサーチだと思って婚活しよう」と仰っていて「それでOKなんだ」と楽になりました。 
- アル
- 
その方が客観的に相手を見られるし。むしろ「結婚相手を見つけるぞ!!」と気負いすぎる方が「溺れる者は糞をもつかむ」でクソ男に引っかかったりするしね。 
 Cさんはクソ男センサーが鋭そうだから、安心して見てられるわ。
- C
- 
もともと男嫌いで男性不信が強いので(笑)。クソ男にあたったらダッシュで逃げると思います。 
- アル
- 
やっぱり人は人との出会いで変わっていくから。私も過去にさんざん傷ついて男性不信になってたけど、夫に出会って「信頼できる男もいる」と思ったし、自己肯定感も回復した。 
 Cさんもそういう相手と出会えば「自分も人と強い関係を築ける」と自信がついてくるんじゃないかな。
 
         
                    
                  