好きな服を着ればいい。けれど人は服に左右されることもある

黒とオレンジとピンクのレザージャケットを羽織った女性の画像 Loe Moshkovska

 東京の銀座の小学校でアルマーニ監修の標準服を導入することで賛否両論出ていましたね。

 銀座のど真ん中という特殊な場所であることや特任校ということを踏まえても、私は公立の学校がそこまでブランドに拘る必要があるのかなぁ?と考えました。
小学生というと身体も大きく変わる時期です。
6年間という長い期間で買い替えも何度か必要になるでしょう。
公立校でそこまで親に経済的負担をかけるのはいかがなものかと思います。

 ただ、校長の言い分も少しはわかります。
服装というのは特に成長過程の人間形成に大きな影響を与えます。
ビシッとした格好良い服装をすると気も引き締まり、行動も変わって来るように思うのです。

詰襟とブレザー

 私は千葉の田舎で育って、地元の公立の中学校に通っていました。
地元の中学校は黒の詰襟の学生服でした。私の通っていた中学校は7割がヤンキーでした。
当時はビーバップハイスクールという漫画に代表される特殊な学ランが流行っていたのでみんなその漫画のような格好をしていました。

 服装が乱れた私の中学校は学力も学区の最下位を争っていました。
それに対して、隣の地区にあった制服がブレザーの中学校は、学区でも最上位の学力でした。
校風も垢抜けていて、そもそもヤンキーが少なかったのです。
同じ公立の中学校で隣同士なのにこうも違うのかと考えさせられたことがあります。
銀座の小学校も同じような論理や経験則からビシッとした制服を着せることで、それに見合った子供が育つと考えたのでしょう。

 人は外見や服装に左右される生き物です。
最近ではIT系やクリエイティブ系、外資系や自営業系でカジュアルな服装でもOKということになってきていますが、大事な商談や会合ではキチンとした格好をします。
相手に信用されたい、信用に値する人間だということを服装を通じてアピールするのです。