銀行口座は夫婦どっちの名義?共働きこそモメる「家計の管理」

series_02
by Ken Teegardin

こんにちは、斗比主閲子です。

先日の夫婦の家事分担の記事がどうやら好評だったので、今回は、せっかくですので、家事分担に関連した『家計管理』で揉めない方法について書いてみます。
家計管理、揉めますよね!?

家計管理は”共働きだからこそ“揉める!?

専業主婦世帯と共働き世帯を比較すると、家計管理をどうするかは、共働き世帯の方が難しい面があると思います。

というのも専業主婦世帯は、お金が入ってくるのは夫からで、それを使って管理をするのが妻というのが当たり前になっているからです。

入り口は夫から、出口は妻からというのが基本。夫は入り口を増やすように努力し、妻は出口を上手く管理するというのが目標となります。

もちろん、専業主夫世帯も、家計管理を夫が兼ねているご家庭もあるでしょう。私が子どもの頃からよく読んでいた主婦と生活社の『すてきな奥さん』が2014年に休刊になるなど、時代は変わっています。
ただ、まだ世間一般に、家計簿作りは専業主婦の家事の一つとして考えられているんじゃないでしょうか。

一方で、共働き世帯では、お金が入ってくるルートが夫と妻の二つあり、家計管理という家事をどちらがやるものかは、世の中に決まった考え方があるわけではありません。

入り口も出口も複数あり、それをどう扱うかは、夫婦でどうするか決めることになります。

家計管理が揉めるのは家事分担と同じ背景がある

その上で、家計管理が揉めがちなのは、家事分担が揉めるのと同じ社会的な問題が背景にあります(参考:家事分担ができないのはこの社会のせいだ!と夫婦が結託すればいい)。

ざっくり言えば、男性より女性の給料がまだまだ低いこと、妊娠・出産で女性のキャリアが断絶しがちなことです。

つまり、夫婦の中で妻側の給料が低くなりがちだということです。

ほとんど同じ年収の共働き夫婦でも、妻が妊娠・出産し、育児休業をするようになると、その後のキャリアに差が出て、収入差が広がることもあります。
夫婦にとってお金が必要になるタイミングは、結婚当初ではなく、子どもが生まれる、家を買うといった、結婚中期ぐらいの話です。お金が本当に必要なときに、夫婦に収入差が生じているのはありがちな話です。

こうなると、家計にどちらの収入からどうやってお金を入れるのかという入り口の問題が出てきます。
妻もフルタイムで働いている(いた)から、家庭のための支出は夫婦で1:1で出すことを原則にしちゃっていると、妻側の負担が重くなります。これが不公平感に繋がるわけですね。

ですから、家計管理をどうするかを夫婦で考えるときには、まず、社会的に妻のほうが給料が低くなりがちであるということをある程度頭に入れておいた方がいいです。「お金が足りない」という妻は別に強欲なわけではなく、実際にお金が足りないことがあるのです。

こんなところが、共働き夫婦での家計管理が揉める背景となります。