体内受精できない人とは?

- 編集部
-
先ほどおっしゃっていた「体内受精ができない人」ってどんな人なんでしょうか。
- 香川先生
-
たとえば、ほんの一例ですがクラミジアに罹患歴のある人です。
- 編集部
-
えええ!?
- 香川先生
-
体内受精の仕組みから説明しますね。
体内受精とは、卵巣から排卵された卵子が、卵管の卵管膨大部という太くなっている部分で、膣から泳いで辿り着いた精子たちと出会って受精することです。
ところが、クラミジアに罹患すると卵管が炎症をおこし、ひどい場合は癒着してしまう。卵管がふさがってしまうんです。そうなると、もう卵子と精子は出会えないですよね。
- 編集部
-
経口薬で治っていても?
- 香川先生
-
炎症による癒着はそのままですね。
- 編集部
-
クラミジアってもっと軽い病気だと思ってました……。
- 香川先生
-
自覚症状があまりない病気ですからね。だから体内受精で妊娠したい場合は、卵管通水という検査で、卵管が通っているか調べてください。
もちろん男性も。精液は出ていても、精子が一匹もいない場合もあります。
子どもが欲しいなら、男女ともに「自分が産める体なのか」を知っておくことが大事です。
- 編集部
-
自分の体なのにわからないことだらけで驚いてます。
- 香川先生
-
二十歳を超えたらかかりつけの婦人科をもっておくといいですよ。病気になったら、トラブルがあったら健診を受けるのではなく、「毎年誕生月に検診する」など決めて1年に1回くらいは婦人科健診を受けてください。
※1月3日公開予定の後編に続く
次回は<「いつか産みたい」「2人目欲しい」の精神的保険?卵子凍結の話>です。
自分の子どもがほしいけど、身体のタイムリミットが近づくばかり…。卵子凍結をするには何歳まで?妊娠中の母子感染を防ぐには?妊活に必要な準備は?男性パートナーの精子凍結は?といった疑問を、『私、いつまで産めますか?』の著者、香川則子先生に伺いました。