大好きなお義母さんと一緒にいたい!わけないので義実家とうまくやるには

series_02
394020615_ae42340ad1_z
by marcusrg

結婚する前に相手の両親に挨拶をしに行く。私が結婚した頃は、男性が女性の両親(特に父親)の了解を得るのは、まだ当たり前だったように思います。

結婚には女性側の父親の了解を得るのが”常識”だった時代はたしかにありました。
歌手のさだまさしさんの『親父の一番長い日』という曲は、娘の誕生から結婚までを描いた、文字通り長い曲です。この曲の中で、「娘さんを僕にください」という青年が現れ、それに父親が激怒し、娘が泣き、最終的には父親が「娘をやるのはいいが、一発君を殴らせろ」と返すシーンがあります。
1979年に公表された曲なのでもう37年前、私が結婚するのよりずっと前のことですが、こういうことが一般的だった時代があったのです。この曲はオリコンで1位になって、ドラマ化もしているのですから。

さすがに今はここまでいかずとも、相手の両親に挨拶をしに行くのは当たり前で、嫌われないようにどんな手土産を持っていくか、どんな服装で行くか、何を話すかなどを2人で悩むのは、今でも結婚にまつわる“あるある”なエピソードでしょう。

とはいえ、結婚相手の家族とは挨拶さえ済めばそれで終わりということにはなかなかなりません。時には、親族付き合いが嫌だというのが離婚事由になります。

結婚後も続く関係性

今回もTOFUFUの編集さんに「義理の家族との付き合いについてのモヤモヤはありますか?」と質問してみました。そうしたら、光の速さで、

・義理の実家の盆暮れ正月法事には参加しなきゃいけないのか?
・義理の家族とどう接したらいいか分からない
・義理の実家に行くの頻度とのバランスで、自分の実家に帰りすぎると角が立つのか?

こういったことに悩まれている人がいるというお話がありました。どれも“あるある”な悩みですね。

結婚後も義理の家との関係が続くことが理解しにくい人は、こういうシチュエーションを想像してみてください。
「自分の親との付き合いを結婚後も続けるか」
「自分の実家のイベントに自分の配偶者を連れて行くか」

さて、どうでしょうか。これについて「はい」と答える人は多いと思います。
一番いい例は、自分の兄弟・姉妹の結婚式に自分の配偶者と一緒に参加するかどうかですね。自分の立場で想像すると、たとえ相手の家族と距離が離れていても、何がしかの接点があることは推測できると思います。