これからの社会は「弱い繋がり」で生きやすくなる/ジャーナリスト・佐々木俊尚さん(前編)

誰かと一緒にいるより、一人の時間が好き。一人でいれば、空気を読む必要もない。気遣いやしがらみなど、集団の煩わしさとは無縁である。けれど、暮らしていく上で一切不安がないと言うと嘘になる。
“ライフスタイル”ならばそれでよくても、こと“ライフ(=人生)”の話になると、一人というのは圧倒的に不利だ。今はよくても、働けなくなったら? 病気になったら?

ジャーナリストの佐々木俊尚さんは、新刊『そして、暮らしは共同体になる』の中で、今までとは違った新しい集団(共同体)の形を提唱している。
佐々木さんによると、今後の社会では、「一人の時間がほしい」、「集団で協力し合って不自由なく生きていく」、この一見相反する2つが両立するようになるらしい。

“おひとりさま”も本当に一人なわけではない

新しい集団 共同体 佐々木俊尚 おひとりさま 暮らし SNS おひとりさまの新しい住処

――「新しい集団(共同体)の形」とはどういうことなのでしょうか? 昨今、依然として“おひとりさま”ブームは続いていますし、「集団で協力し合って生きる」とは真逆の流れがあるように思います。

佐々木俊尚さん(以下、佐々木):おひとりさまといっても、本当にたった一人で生きているのかといったら、そうではないですよね。一人で旅行に行ったとしても、Facebookに投稿するでしょう? これもある意味、人と繋がっていると言える。
SNSも一切やらずに山の中で一人で暮らしているならば正真正銘のおひとりさまですが、そうではないですから。

――それは……その通りですね。

佐々木:自分の行動をSNSで誰かに見せるなどといった、おひとりさまにも“おひとりさまならではの共同体感覚”というものはあります。

新しい共同体の形とは、「会社」とか「夫婦」などの既存の共同体ではなく、別のゆるい繋がり方があってもいい、というオルタナティブな選択肢のことなんです。

必ずしも「強い共同体」じゃなくていい

――なるほど。共同体、集団、コミュニティというと、助け合いや絆といったポジティブな面と同時に、気遣いやしがらみなどの面倒なマイナス面がどうしても思い浮かぶのですが、そういうのではなく……?

佐々木:そうです。人類の歴史上、共同体がなかったことはなく、必ずしも息苦しいものではありません。
「ストロング・タイズ(強い繋がり)」と「ウィーク・タイズ(弱い繋がり)」という言葉があるのですが、これからの社会では「弱い繋がり」が重要になってきます。

――「弱い繋がり」?

佐々木:「強い繋がり」は例えば家族や会社、「弱い繋がり」は年に何回かご飯を食べたり、趣味の集まりで一緒になったりといったゆるやかな関係性のこと。おひとりさまがSNSでゆるく繋がっている感覚も「弱い繋がり」の一種です。

――その程度の繋がりでも「共同体」になるんですね。

佐々木:一昔前の終身雇用の時代、そのさらに昔の農村の時代と、「強い繋がり」の時代が長く続いたため、「共同体=強い繋がり」といったイメージがどうしてもありますよね。こういった共同体には同調圧力が生まれやすく、人によっては息苦しさを感じるでしょう。

「絆」なんかも良い言葉だと思われがちですが、僕自身は絆なんてないほうがいいんじゃないかと思っています。絆は同調圧力と紙一重ですから、あまりに絆、絆と言われると、生きづらいんですよね。

――ああ……わかります、わかります。

佐々木:でも、生きていくのに必ずしも強い繋がりの共同体は必要ないんです。弱い共同体で充分なのです。
会社に所属しているとか、誰かの奥さんとして専業主婦をやっているとか、「強い繋がり」しかなかった今までの日本が終わり、それぞれが色々な繋がりを網の目のように張り巡らせる社会が少しずつやってきているのです。

ライフスタイルで繋がる「無縁の共同体」

――それが佐々木さんのおっしゃる「新しい共同体」だと?

佐々木:そうです。具体的にこの「弱い繋がり」のどんな共同体が主流になっていくのかはまだ模索中の段階ですが、ここ10年~20年はインターネットのテクノロジーのおかげで、距離や時間のハードルを越えて人と繋がるのが可能になってきました。

こうしたテクノロジーを活用しながら、「無縁の共同体」、つまり血の繋がりもなく、夫婦でもなく、同じ会社でもない人たちが寄り添って生きるのがおそらく普通になっていくのではないかと思います。

――とはいえ、「夫婦」という共同体そのものがなくなることはない、ですよね?

佐々木:でも、夫婦のあり方が変わっていくと思います。今までの夫婦は「強い繋がり」でしたが、これからは「弱い繋がり」の夫婦がもっと増えていいと思います。実際、そのほうが夫婦はうまくいくんですよ。

――えっ、そうなんですか?

佐々木:夫婦に共通の友人が少ないほうが、夫婦の持続性がある、とアメリカの調査でわかっています。だから、お互いの友人を紹介し合うなど、あまり夫婦ぐるみの付き合いはしないほうがいい。

お互いのプライバシーを侵害せず、夫婦間を「弱い繋がり」の共同体にしておくのは、長く続けるひとつの方法なのです。

――ただ、お互いに相手を干渉しないスタイルは、苦手な人もいそうです。

佐々木:夫婦だからってルールで縛りすぎるほうが生きづらいはずなんですけどね。
そもそも結婚相手には、ルールで縛る必要のない、同じようなライフスタイルの相手を選ぶことも重要です。例えば、コレクター癖がある人と、ものが少ない中で生活したい人は絶対に合わないですよね。

人は似たライフスタイルの人と生きるに限るんです。実際、「恋愛の果てにある結婚」というより、生きる上での「セーフティネットの一つ」という考え方の人も増えてきています。

――つまり、これまでのお話をまとめると、様々なバックグラウンドを持った人々が、同調圧力が生まれない程度にゆるく繋がりつつ、困ったときにだけ助け合う、ということでしょうか? 「結婚」も、そのゆるい繋がりの形の一つでしかない、と。

佐々木:はい。100年後くらいには、お年寄りから子どもまで、まったく縁のない人同士で育児や介護をシェアするのが当たり前になっているはず。
まだ今はロールモデルが存在しないため、イメージしづらいかもしれませんが。

――そうですね……。実際にはまったく縁がない人に対して壁を感じる人はまだまだ多いでしょうし。

佐々木:今までの日本って、強い繋がりしかない社会だったんです。会社に所属しているとか、誰かの奥さんとして専業主婦をやっているとか。たとえるなら、壁に囲まれた敷地内でだけで生活していたわけですね。

けれどこれからは、その壁を取り払って、一面芝生が広がっている中に、一人一人それぞれから細い道(弱い繋がり)が伸びている、そんな社会になっていくと思います。そうやって「弱い繋がり」を持てば持つほど、リスクヘッジになるのです。

(後編に続く)

(取材・文/朝井麻由美)

(プロフィール)
佐々木俊尚(ささき としなお)
1961年兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。毎日新聞記者、月刊アスキー編集部を経て、フリージャーナリストとして活躍。ITから政治・経済・社会・文化・食まで、幅広いジャンルで、綿密な取材と独自の視点で切り取られた著書は常にベストセラーとなっている。『キュレーションの時代』(ちくま新書)、『レイヤー化する世界』(NHK出版新書)、『家めしこそ、最高のごちそうである。』(マガジンハウス)など著書多数。

※2017年4月6日に「SOLO」で掲載しました