「ゾンダーコマンド」を描いた映画にあなた独自の解釈を加えてみよう

線路の画像 vl8189

みなさんは、「ゾンダーコマンド」って言葉を聞いたことはありますか? この言葉は、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で、ユダヤ人である同胞をガス室に送る任務に就いていた、特殊部隊の人たちのことを指すのだそうです。ゾンダーコマンドはほかの囚人たちとは引き離された状態で数ヶ月働いたあと、最終的にはナチスによって、抹殺される運命にあります。

アナタまた今回は、いやに重い話を……とお思いになるかもしれませんが、この「ゾンダーコマンド」を主人公にした映画がありまして、タイトルは『サウルの息子』。2015年に、カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した作品です。全国で公開している映画なので、もしこれを読んで気になった方がいたら、お近くの映画館を探してみてください。

強制収容所の「リアル」に迫る?

さてこの作品、少々特殊な構成で作られています。物語のあらすじとしては、ゾンダーコマンドである主人公・サウルがガス室で出会った彼の息子らしき少年の遺体を、ユダヤ教の教義にのっとった正式な方法で弔おうと奮闘する、というものです。なのでてっきり、サウルを中心に描くユダヤ人の悲劇……みたいな話なのかと思いきや、そういうわけでもありません。

この映画のいちばんの特徴は、なんといってもカメラワーク。カメラは基本的にサウルの背中を映し出し、見えるのは彼の頭や肩、そしてその前方にあるぼやけた強制収容所内の映像です。ガス室から出てきた裸の遺体が、ただモノのように積み上げられていく光景はなんともおぞましいですが、はっきりと映るわけではないので、映像的にはそれほどショッキングでもありません

強制収容所の凄惨な光景を、申し訳程度にあるストーリーと一緒に延々と映し出していくというのがこの作品なのですが、監督のネメシュ・ラースローは、これが長編デビュー作だそうです。おそらくラースローの狙いは、「ユダヤ人が遭遇した強制収容所の悲劇」というわかりやすい物語を観客に提示することではありません。強制収容所内の映像をただ流すことで、「ここに映っているものはいったいなんなのか?」「サウルという男はいったいどんな人間だったのか?」と、そういったことを観客自身の頭で考えさせたかったのではないかと、私は思ったんですよね。

もっともっと、多様な視点を獲得しよう

まあ、というわけでテーマは重いのに物語性が弱く、盛り上がる場面もなく平坦でという、なかなか楽しみづらい作品ではあります。だけど、この映画から私たちが得ることができる教訓も、もちろんあります。それは、一方的に提示されるわかりやすい物語を信じなくても良い、ということです。戦争映画というと、どうしても重苦しい悲劇を連想してしまいますが、実際はどうだったのか。

たとえば、これとは別に『厳重に監視された列車』という、ナチス占領下のチェコを描いた戦争映画があるんですけど、この作品の主人公である青年の最大の悩みは、自分が童貞であること! です。おまけに映画に出てくる駅員は、勤務中におしりにスタンプを押したりしながら呑気に遊んでいたりするので、ちょっと「悲劇」ってかんじの映画じゃありません。そして、今回紹介した映画に登場するサウルは、強制収容所を扱った戦争映画の主人公としては、おそらくちょっと異例の存在です。彼は英雄ではないし、それほど賢くも、特別心優しくもない。これを観ることによって、従来の、いわゆる戦争の映画とは、少々異なる体験ができるはずです。

それらしき言葉で語られる真実らしきもの、というのは世の中に無数にあります。仕事はこういう姿勢で臨むべきとか、女性はこうしたほうが幸せになれる、とか。とはいえ、みなさんだって、それを頭ごなしに信じて悩んでいるわけではないでしょう。親の世代と我々はちがうし、そんなものなくても幸せになれるということもわかっている。
だけど、わかってはいるけれど時々心が揺らぎそうになる。そんなときに自分を助けてくれるのは、多様性に富んだ視点です。仕事に悩んだから仕事の本を、恋愛に悩んだから恋愛の映画を、というのも悪くはないですが、たまにはこんな一風変わった強制収容所の映画を観てみる、というのもなかなか良い刺激になるはずです。そして、アウシュヴィッツの物語に、またあなたの人生の物語に、既存の価値観に捉われない新しい解釈を、加えてみてください。

Text/チェコ好き