「家族」に興味をもっていなかった家族
年が明けると、母から新年のあいさつと共に弟の写真が送られてきた。
5年ぶりに見る弟は、髭を生やし、髪型もおしゃれにまとめ、体格も少しよくなっているようだ。そこには、私の記憶のなかに存在する弟とは異なる誰かがいて、「あ、本当に他人になってしまったのかもしれないな」と、関係を継続させる努力なんて一切してこなかったくせに小さな衝撃を受けた。
私の家族は仲が悪い。そう思っていたのだが、どちらかというと誰も家族という関係性に興味を持っていなかったという感覚に近いような気がする。
家族のなかで唯一連絡先を知っている母から弟や妹の近況が送られてくる度、何の感情も持てずに「この情報を私に送ることで、母はどうしたいんだろうか?どんな回答が正しいのだろう?」と考えてしまう。どんな反応をすべきかわからなくて、いつも返信に時間がかかる。文章を打ち、削除し、更に打ち直す、という作業を繰り返し、ようやく1つの文章を完成させる。できるだけ、当たり障りのないように。波風が立たず、会話も続かないように。そして、何の興味も持てない自分と意図の汲み取れない母の発言への苛立ちが静かに湧いてくる。きっと、母なりの努力で共通の話題がほとんどないからというのはわかっている。ただの普通の世間話だ。弟と妹にも同じことをしているのだろう。
私にまったく興味を持っていないのは、弟と妹も同じだ。特に妹とは、思い出らしい思い出がひとつもない。私たちは、家族にもきょうだいにもなれなかったのではないか。血の繋がりだけがそこにあって、私はもう彼や彼女のことを「弟」「妹」と呼ぶ資格をすでに手放してしまった。
母は弱い人間だったのかもしれない。大人になった今ならわかる。滋賀の田舎から父の元へと嫁ぎ、父の就職とともに家族や知り合いの誰もいない横浜で過ごす日々のなかでは、長女である私が一番の話し相手だったように思う。人と向き合えない。本音で話をしたり、悩みを相談したりできない。誰を信じていいのか、頼っていいのかがわからない。明るい性格で友達や世間話のできる相手は多いはずなのに、あらゆる他者に対して見えない壁を作ってしまうところが、母と私はよく似ている。
私の母は、父の悪口やママ友のよくない噂を、一緒にスーパーに買い物に行ったときや夕食を食べているときに、なんでもない日々の会話のひとつとして話す。今考えればそのやりとりは教育には不要で不健全なのだが、誰ともうまく繋がれなかった母は、日常のあらゆることを抱えきれずに、私に話をすることでなんとか耐え抜いていたのかもしれない。
- 1
- 2