妻イネが働いていた見世物「やれ吹けそれ吹け」とは?

歌川貞重(うたがわさだしげ)『開談遊仙伝(かいだんゆうせんでん)』1828年 国際日本文化研究センター所蔵

「見世物」という言葉から、江戸期に行われた軽業(かるわざ)、曲芸や舶来の珍獣、菊細工や生人形などを連想する方もいれば、ネガティブなイメージを抱く方もいるかもしれません。しかし性にまつわるものはごくわずかであり、江戸期の見世物の大多数は籠細工や人形、曲芸や舶来の珍しい動物でした。

江戸期の性の見世物のひとつに「やれ吹けそれ吹け」があります。簡単に説明すると、客はお金を払って小屋の中に入ると、着物の裾を開いた女性がステージに座っています。客は竹筒を一生懸命に吹いて、女性の股間にかかっている布をめくって楽しむという、まあなんとも(;^_^Aな遊びなのです。劇中では桃井かおり氏が華やかな衣装でこの見世物を行っています。では「やれ吹けそれ吹け」に関する記録をいくつか見てみましょう。

『見世物雑志』は小寺玉晃による寄席や見世物興行の記録であり、この書物によると、文政五年(1822年)三月より、名古屋大須門前にて、やれ吹けそれ吹けの見世物が行われました。

同月同所(※三月、大須門前を指す)にて、女根を火吹竹にて、見物ニ吹せる見せ物有。木戸代四文ニて入、笑わず真顔にて吹ハ、何やらくるゝとやら。其囃子ニ、ヤレフク〳〵、ソレフク〳〵〳〵、ドジコ〳〵〳〵コ、右しバらくの内有之候処、御停止ニ相成。

火吹竹でフーーーっと女性器めがけて吹いて、笑わずにいたら何か景品もらえるようなのですが、なにが貰えたかが一番気になります。そのうちこの見世物はおそらく風俗上よろしくないということで停止をくらったようです。

歌川貞重(うたがわさだしげ)『開談遊仙伝(かいだんゆうせんでん)』1828年 国際日本文化研究センター所蔵

『守貞謾稿』という書物の説明によると、小屋の中に床を置き、化粧をした女性に派手な着物を着せ腰かけてもらいます。小屋の外からは髪飾りのついた後頭部や着物の裾が見える状態です。小屋には美女の看板が描かれており、きらびやかな女性の後ろ姿を見た通行人はどんな顔なのか、どんな身体なのか気になる……というわけです。

客は八文ほどのお金を払い小屋へ入ると、女性は着物の裾を開き、客は竹筒で女性の股めがけて息を吹くと女性は腰を振り、これを見て笑わなければ賞がもらえる見世物です。『守貞謾稿』にはこの見世物の女性の化粧は濃く、後ろ姿は美しいが顔は「姥婦」が多いと説明しています。「稀に中品の女性もいるが中より上に近い容姿のこともある」と書かれているので、『守貞謾稿』の著者の主観でしょうか。大坂と江戸におけるこの見世物の開催日、小屋の内部や女性についてまで詳しく書かれているため、もしかしたら著者はこの見世物が好きだったのかしらと想像してしまいます。

話は映画に戻りますが、イネのセリフで心にズシンと来る部分がありました。六年ぶりにイネに再会した源次は、妻が身体を商売道具にしていることに複雑な気持ちでした。イネはやっと源次と再会したが村には帰りたくない、もう貧乏いやだ、両国にいたいと言います。源次は彼女の考えと行動に不服とばかりに「変な格好して見世物小屋で商売してよお……」と言います。イネはカッとなり「格好よかないけどさあ!!アタイが売ってんのは体じゃなくて芸なんだぞ!!見たいやつに銭とって悪いかい?!」と言い返したのです。

実際に江戸期の女性たちがどんな事情があり、見世物小屋で働いていたか定かではありません。しかし幕末を舞台に貧しい庶民にライトを当ててみると、「肉体労働ばかりの村での極貧生活より、賑やかできれいな着物が着られる場所で芸を売って暮らすほうが私の性分に合っている」と感じた女性たちがいたことは否定できないと感じます。

この映画『ええじゃないか』の時代考証には、日本の春画研究に大きな功績を残した林美一氏(はやしよしかず)氏が一役買っており、劇中でも絵師・渓斎英泉の描いた美しい春画が映る場面があるので春画-ルのオススメ映画です(あと草刈正雄さんがイケメンだった)。観た方は是非感想を教えてくださいね。

〈参考文献〉
『江戸春秋11 冬の巻』林美一編著
『ええじゃないか―民衆運動の系譜』西垣春次著 株式会社新人物往来社

Text/春画―ル

待望の書籍が3/31に発売!

わたし、OL。推しは、絵師――美術蒐集はお金持ちだけの特権ではない。
美大に通っていたわけでも、古典や日本史が好きだったわけでもない「わたし」が身の丈に合った春画の愉しみ方をユーモアたっぷりに伝える。自分なりの視点で作品を愛で、調べ、作品を応用して遊びつくす知的冒険エッセイ。個人所蔵の珍しい春画も多数掲載。