ゆるくつながる「第三の居場所」を確保しよう 東京大学教授・玄田有史さんインタビュー(前編)

 「わたし、結婚してないし友達も少ないし、老後は孤独死したらどうしよう……?」
おひとりさまなら、将来の“孤独”や“孤立”について、一度はこんな心配をしたことがあるはず。しかし、こうした不安は、今や誰もが抱えている“普通”の感覚だと語るのが、東京大学教授の玄田有史さんです。
そんな“孤立の一般化”が進んだ現代で、私たちはどこに居場所を求めて生きればいいのか。前編・後編の2回にわたってお話を伺いました。

「自分は友達が少ない」とみんなが思っている

東京大学教授・玄田有史さん 玄田有史さん

――玄田さんは、いわゆる“ニート(若年無業者)の問題を日本に広めた第一人者ですが、近年では“SNEP(孤立無業者)”に焦点を当てて、“孤立化”の問題にも取り組んでいらっしゃいますよね。

玄田

確かに“孤立化”は深刻な問題ではあるけれども、一方でその背景には、「常に友達と一緒にいて、強く結びついてなきゃいけないのもしんどい」というみんなの本音もあると思うんです。
20歳から59歳の男女に「あなたは友達が多いと思いますか?」と聞く調査を、いろんな国でしたことがあって。「多い」「多いとも少ないとも言えない」「少ない」「いない」の4択から選んでもらったら、アメリカ人は40%が「多い」と答えた。イギリス人は30%、中国人も25%が「多い」と答えたのに、日本人は8%と圧倒的に低い。「少ない」と答えた人がダントツで多いんですよ。

――つまり、日本人は「自分は人より友達が少ない」とみんなが思ってると。

玄田

そう。今は、友達が少ないことのほうが、実は“普通”なんです。これを私は“孤立の一般化”と呼んでいます。むかしは“SNEP(孤立無業者)”には、30〜40代の大学を出ていない男性が多いという傾向があったのだけれど、今は20代の若者でも、大卒でも、女性でも、孤立無業になる。誰もがおひとりさまになりやすい時代なんです。

――なるほど。しかし、SNSの普及などで、人とのつながり自体はむしろ増えているような気がするのですが?

玄田

2013年のNHKの朝の連続テレビ小説『あまちゃん』で、東京に憧れるユイちゃんが、高校生のとき「学校どう?」と聞かれて「仲の良い子はいるけど、友達はいない」って言うシーンがありました。これって、今の時代をすごく象徴していると思うんです。仲は悪くないけど、友達かって言われるとどうだろう……みたいな関係性の人って多いんじゃないですか。

――ということは、“孤立の一般化”は、実際に人付き合いの数が減っているわけではなく、個人の感覚的なものということですか?

玄田

それはわかりません。確かに、引きこもりのように全然友達がいないかというとそういうわけではなくて、スマホやSNSを通した人とのつながり自体は増えているでしょうね。ただ、出会いの喜び、別れの悲しみのような“メリハリ”が、かなりなくなっている気がします。なんとなくフェードインするように友達になったり、なんとなくフェードアウトするように疎遠になっていったり。
きっと、コミュニケーション偏重の風潮に、みんながくたびれてきたんじゃないでしょうか。若い人たちが、「無理して人付き合いしなくてもいいや」と考えるようになっているなら、僕はそれもありだろうとは思いますが。

――つまり、“孤立を強いられている”というよりは、“孤立したくてしている”という側面もあるんですかね。

玄田

そこまで言い切ることはできないと思いますけど。ただ、みんなが「友達さえいればなんとかなる」というふうには、思わなくなってきていることはあるんでしょうね。
あと、もうひとつの側面として、友達みたいな親子が増えていることも一因にあるんじゃないでしょうか。

――どういうことでしょうか?

玄田

今、友達といるよりも家族と一緒にいたほうが心を許せるし、ラクみたいな若い人が増えているっていうじゃないですか。みんな、すごく家族を大事にするでしょう。クリスマス・イブもホテルの予約は空いていて、混雑するのは夕方のデパ地下。そこでお惣菜を買って、家で家族と食べるのが、楽しいとか。

――それはいいことなのでしょうか。

玄田

イエス・アンド・ノーでしょう。かつてのように、父親が家庭を一切かえりみずに仕事に専念する時代というのは行き過ぎだったと思うけど、かといって、友達よりも家族を選ぶほど親子の仲が良すぎてべったり、というのもそれはそれでどうかと僕は思ってしまうけど。
去年、NHKの『あさイチ』で“SNEP(孤立無業者)”がテーマとして取り上げられたときも、シングルマザーや親の介護など、家族の問題を丸抱えしてしまって孤立無業化していく人の問題が取り上げられていました。

――若年無業者、孤立無業者の人たちの背景には、家族との癒着や共依存のような関係がある、と。

玄田

そういう人もいるでしょうね。でも、それは少子化の宿命でもあります。子どもの数が少なくなれば、それだけ親は子どものことを手厚く育てたいと思う。企業も行政も、困ったときの生活を保障してくれないとなると、自分のことを守ってくれるのは家族しかいなくなる。それを共依存だといって親子を批判してもしょうがないでしょう。