濃密な対面関係を妨げる疑心暗鬼のコミュニケーション(3)

 社会学者・宮台真司さんへ「脱いいね!」に関するインタビューを行いました。第1回の「自分はイケてるぞアピールからは腐臭がただよう…“見るに耐えない”コミュニケーション 」「クソアピールをやめることができないクレージークレーマー層の“認められていない”感」に続き、オフラインとオンラインの密接な関係に迫ります。脱いいね! への道のベースとして、ぜひお読みください。

オフライン(対面)の新密度を下げる、オンラインの存在

オフライン オンライン ネット コミュニケーション 宮台真司

─少し話を広げてしまうのですが、95年からこれまでを見られてきて「ネットと人とのコミュニケーションの関係」において大きく変化したことはどのようなことだと思いますか?

宮台:繰り返し見られるのが〈フォロワー化現象〉です。ネットに限らない文化現象で、僕が90年代に取材していた援交中高生を例にとると、96年を境にリーダー層=援交第1世代が撤退し、フォロワー層=第2世代に交代したので、自傷的で暗い子が一挙に激増しました

ちなみに、最初に援交に手を染めたのは教室のリーダー層、中森明夫さんがいう〈トンガリキッズ〉です。カッコイイ子がやっていたから92年からの援交の流れが一瞬で拡大し、96年にピークを迎えるけど、フォロワーが大半になって格好悪くなり、リーダーが撤退しました。

リーダー層たちは、親友に自分が援助交際をしている事実を喋り、援交に引き込んだ上で、ノウハウからリスク情報までシェアし、場合によっては固定客のオヤジまでシェアしていましたが、96年の夏を境に、そうした振る舞いが激減してしまいました。

面白いことに、こうした援交の〈フォロワー化現象〉にインターネットが完全にシンクロしていて、97年結成の「新しい歴史教科書をつくる会」のブームや、その後の嫌韓厨ブームにみるような「ネトウヨ」現象は、96年まではほとんど見られませんでした。

別のシンクロを言えば、90年代半ばまでは、性的冒険者たちがネットで複数プレイの相手を募る場合にも、相手のメールアドレスのアットマーク以下が、多くの場合、企業名や大学名だったので、それで相手を信用して参入させていました。ネットは上品な空間だったんです。

もう一つ、90年代末頃から目立ちはじめたのが〈プロフサイト化現象〉です。援交中高生の取材で気づいたのですが、かつてと違って親友同士で援交の事実を完全に隠すようになった背景に、事実を話すと友達がブログや掲示板に書くかもしれないという恐怖があったんです。

友達の名前を書かなくても「あの子の友達っていったらA子しかいないじゃん」となってバレますが、それだけじゃなく「そのせりふってB子の言い回しじゃん」ってバレます。僕も、ある援交少女について記事を書いたら、少女の言い回しから、親バレしたことがあります。

〈フォロワー化現象〉がネット上の関係の変化だとすると、〈プロフサイト化現象〉はネットが及ぼした対面コミュニケーション上の関係の変化です。つまり、ネット上では何が起こるかわからないという想定の下で、対面コミュケーションをコントロールしはじめたんです。

こうしてみると実はオフライン(対面)とオンラインは密接に関係をしているんですね。対面の方が濃密で、ネットは希薄だという単純な話では全くなく、濃密だったのはかつての対面の話で、今ではネットの存在ゆえにかつてのような濃密な対面関係を築けなくなりました

その意味で、ネットは〈表出の困難〉や〈尊厳の困難〉を抱えた教室内の不自由層を自由にしましたが、反面、それまで自由にいろんなことをシェアして気の置けない関係になれたはずの自由層を不自由にしました。かくして特に日本のネットはフォロワー天下になりました。